承認研究一覧
研究責任者 |
|
所属 |
|
2024年度(令和6年度) | |
精神科治療薬の副作用と生活習慣の関連性 | 小林一敏 |
(株式会社アオノ 南行徳薬局) | |
学校環境衛生検査における二酸化炭素濃度測定について適切な測定位置の検討 | 眞板弘彰 |
(君津木更津薬剤師会薬業会 学校薬剤師委員会) | |
トレーシングレポートの有用例報告 ※ | 大久保節子 |
(株式会社タンポポ薬局) | |
肺癌EGFR陽性イレッサ・アリムタ・カルボプラチンの併用 ※ | 大久保節子 |
(株式会社タンポポ薬局) | |
薬局での健康測定機器を用いた継続的な測定が運動部員の体調管理および部活動に与える影響の調査 | 関谷 秀 |
(株式会社エフアンドエフ) | |
「地域での薬局薬剤師の健康サポート機能に関する意識調査」からみえる薬剤師の意識変化の検討 | 山口慎子 |
(松戸市薬剤師会 企画委員会) | |
外来がん化学療法施行中の副作用対策にPHR (Personal Health Record) を利用した場合の有用性に関する調査研究 | 横山晴子 |
(あやめ薬局 下志津店) | |
千葉県内の薬局におけるCKDシール貼付状況と薬剤師職能向上の可能性について | 竹田恒一 |
(千葉県薬剤師会 薬局機能委員会) | |
持参薬整理が医療経済に及ぼす影響 | 菅谷衣里子 |
(千葉南病院薬剤科、千葉県薬剤師会薬事情報センター) | |
免疫抑制剤治療下におけるB型肝炎再活性化予防システム 〜多職種連携と情報共有による安全性向上〜 |
酒井由佳 |
(島田総合病院薬剤部) | |
生涯学習研修会開催に関する有効性の検証 | 高崎潔子 |
(神戸薬科大学同窓会関東支部 生涯研修企画委員会) | |
褥瘡予防と治療に対する薬剤師の意識調査 | 石田雅子 |
(神戸薬科大学同窓会関東支部 生涯研修企画委員会) | |
千葉市在宅介護対応薬剤師認定事業の有効性の検証 | 柴 雄太郎 |
(千葉市薬剤師会 在宅介護委員会) | |
2023年度(令和5年度) | |
スキルス胃がんの余命数カ月の患者の決断が正しかった1例 ※ | 大久保節子 |
(株式会社タンポポ薬局) | |
地域での薬局連携の現状調査 | 大久保節子 |
(株式会社タンポポ薬局) | |
薬剤耐性防止に向けた啓蒙用物品(バッジ)による啓蒙活動の実態調査 | 宇野弘展 |
(千葉県薬剤師会 薬剤師職能委員会) | |
関連研修会を行ったことによる薬剤師の緊急避妊薬への意識の変化の調査 | 竹田恒一 |
(千葉県薬剤師会 薬局機能委員会) | |
薬物代謝のアンケート調査から分かる薬学管理の課題 | 中村達也 |
(千葉県薬剤師会 医療安全管理委員会) | |
薬剤師のための認知症関連要因の知識 A-to-Z認知症ナレッジリストの活用 |
齋藤 亮 |
(株式会社健栄 コスモス薬局東船橋店) |
|
薬学管理料の算定状況調査 |
永島潤一 |
(千葉県薬剤師会 医療・介護保険委員会) |
|
2022年度(令和4年度) | |
ICIが治療途中で無効となったTMB-high乳癌の1例 ※ | 大久保節子 |
(株式会社タンポポ薬局) | |
インクレチン関連薬服用患者に対する薬剤師介入の有用性 |
鷲尾夢香 |
(千葉県薬剤師会 薬事情報センター) |
|
「オーラルフレイル予防教室」を通じた、参加者の健康・口腔の健康への関心度と地域での薬局(薬剤師)の役割に関する認識調査 | 秋元義幸 |
(松戸市薬剤師会 企画委員会委員) | |
慢性眼疾患患者への薬剤師の介入に関する研究 | 矢崎吉一 |
(チェリー薬局) | |
CKD重症化予防のための取り組み CKDシール活用による薬学的管理の効果と「生活習慣および栄養の観点からの薬剤師としてのアプローチ」に関する調査 | 市橋民子 |
(千葉市薬剤師会) | |
2021年度(令和3年度) |
|
薬物動態に関する講習会の参加者の理解度に関するアンケート調査 | 中村達也 |
(千葉県薬剤師会 医療安全管理委員会) | |
腎機能検査指標の理解度およびCKD重症化予防の参画状況に関する調査 | 中村達也 |
(千葉市薬剤師会) | |
千葉県における地域連携薬局申請に関するアンケート調査 | 菅谷衣里子 |
(千葉県薬剤師会 薬事情報センター) | |
がん化学療法施行患者への薬局薬剤師によるフォローアップでの有害事象発見に対する貢献 | 横山晴子 |
(株式会社アシスト あやめ薬局下志津店) | |
千葉県における地域連携薬局申請に関するアンケート調査 | 菅谷衣里子 |
(千葉県薬剤師会 薬事情報センター) | |
小児医療連携に係る薬剤師養成事業 | 島田恭光 |
(千葉県薬剤師会 地域医療連携推進委員会) | |
薬局における新型コロナウイルス対策の調査 | 飯嶋久志 |
(千葉県薬剤師会 薬事情報センター) | |
千葉市在宅介護対応薬剤師認定事業の有効性の検証 | 井上修士 |
(千葉市薬剤師会 在宅介護委員会) | |
個別化医療に挑戦 ※ | 大久保節子 |
(株式会社タンポポ薬局) | |
千葉市薬剤師会「薬局を拠点としたロコモ啓発システム」活動結果に関する調査 | 矢崎吉一 |
(千葉市薬剤師会) | |
2020年度(令和2年度) | |
一包化調剤後における錠剤の安定性、崩壊性及び溶出性の維持を図ることを目的とした研究 | 吉田貴行 |
(帝京平成大学薬学部) | |
オーラルケア商品の継続購入者に対する薬局薬剤師の歯科受診勧奨ガイドラインの開発とWeb動画による啓発 | 鹿村 恵明 |
(栃木県薬剤師会) | |
医療機関が公開している抗がん剤レジメンの記載項目と薬局薬剤師が必要とする情報に関するアンケート調査結果の比較 | 関谷 秀 |
(株式会社エフアンドエフ) | |
投薬後の薬剤師フォローによる影響調査 | 横田秀太郎 |
(千葉県薬剤師会薬事情報センター研究部門 ) | |
フォーミュラリーを活用した処方提案による医療費削減効果の調査 | 関谷 秀 |
(株式会社エフアンドエフ) | |
2019年度(平成31年度・令和元年度) | |
健康サポート粟局に必要と思われる一般用医薬品に関して薬局薬剤師の意見の集積 | 竹田恒一 |
(千葉県薬剤師会 薬局機能委員会) | |
山梨県薬剤師会会員におけるかかりつけ薬剤師並びに検査値に関する意識調査 | 須藤 一 |
(山梨県薬剤師会) | |
薬剤師の居住系施設へのアプローチ〜薬の安全管理、適正使用に向けた取り組み2019〜 |
小松崎康文 |
(松戸市薬剤師会) |
|
禁煙指導に関するアンケート調査 |
中村達也 |
(千葉市薬剤師会 総務委員会) |
|
高血圧患者に対するナッジ理論を用いた服薬指導の有効性に関する調査研究 |
長嶋秀星 |
(外苑企画商事) |
|
健康サポート薬局取得増加に向けた状況調査 |
竹田恒一 |
(千葉県薬剤師会 薬局機能委員会) |
|
松戸システムU:2019-2020年度訪問薬剤管理指導開始前薬剤調査・整理-在宅医療への導入- |
佐藤勝巳 |
(松戸市薬剤師会) |
|
薬剤師によるフィジカルアセスメントの有用性の調査と今後の課題 |
鷲尾夢香 |
(千葉県薬剤師会 薬事情報センター) |
|
薬局薬剤師に対する薬物動態に関するアンケート調査 |
中村達也 |
(千葉県薬剤師会 医療安全管理委員会) |
|
患者アンケートを用いたジェネリック医薬品推進策の研究 |
小林一敏 |
(千葉県薬剤師会薬事情報センター研究部門
) |
|
地域のマラソン大会におけるドーピングやスポーツファーマシストに関する意識調査2019 |
小松崎康文 |
(松戸市薬剤師会) |
|
2018年度(平成30年度) |
|
「かかりつけ薬剤師」制度利用の有無からみる今後の薬局薬剤師に求められるものを考察する |
高原協子 |
(あけぼの薬局都賀店) |
|
TAG開催を通じた薬剤師と地域の介護・医療に係る職種との連携について |
稲田衣子 |
(流山市薬剤師会) |
|
千葉市在宅介護対応薬剤師認定事業の有効性の検証 |
武田郁子 |
(千葉市薬剤師会 在宅介護委員会) |
|
保険薬局と連携した経口抗菌薬使用実態把握に基づく適正使用の推進に関する研究 |
木村英晃・西牟田敏之 |
(千葉県医師会 薬剤耐性対策検討委員会) |
|
千葉県内薬局における調剤事故及びその対応についての意識調査に関する研究 |
中村達也 |
(千葉県薬剤師会 医療安全管理委員会) |
|
OTC医薬品の副作用報告推進に向けた啓発資材の開発 (量的研究) |
飯嶋久志 |
(千葉県薬剤師会 薬事情報センター) |
|
医療用医薬品の製品情報の提供に関する実態調査−「患者向医薬品ガイド」推進に向けてのアンケート調査− |
小川 敦 |
(八千代市薬剤センター) |
|
OTC医薬品の副作用報告推進に向けた啓発資材の開発 |
飯嶋久志 |
(千葉県薬剤師会 薬事情報センター) |
|
学校薬剤師が実施する小学校における「くすり教室」のあり方の検討
〜くすり教室実施の有無による生徒の知識比較調査研究〜 |
安部 恵 |
(松戸市薬剤師会) |
|
薬剤師と他職種による在宅患者同行訪問事業の効果調査 |
池田里江子 |
(埼玉県薬剤師会) |
|
松戸市のスポーツファーマシスト、薬剤師のアンチ・ドーピング活動現状調査 |
小松崎康文 |
(松戸市薬剤師会) |
|
薬剤耐性(AMR)に関する薬局の意識調査 |
小池幸全 |
(千葉市薬剤師会 分業対策委員会) |
|
地域のマラソン大会におけるドーピングやスポーツファーマシストに関する意識調査2018 |
小松崎康文 |
(松戸市薬剤師会) |
|
2017年度(平成29年度) |
|
松戸システムU:訪問薬剤管理指導開始前薬剤調査・整理−在宅医療への導入− |
佐藤勝巳 |
(松戸市薬剤師会) |
|
地域のマラソン大会におけるドーピングやスポーツファーマシストに関する意識調査 |
小松崎康文 |
(松戸市薬剤師会) |
|
千葉県内薬局における医療安全(ヒヤリ・ハット事例収集等)に関する調査 |
中村達也 |
(千葉県薬剤師会 医療安全管理委員会) |
|
疑義照会に関する薬局調査 |
横田秀太郎 |
(千葉県薬剤師会 分業委員会) |
|
地域のスポーツ大会、イベント、教育現場におけるドーピングやスポーツファーマシストに関する意識調査 |
小松崎康文 |
(松戸市薬剤師会) |
|
2016年度(平成28年度) |
|
副作用報告制度報告書の作成に関する調査 |
飯嶋久志 |
(千葉県薬剤師会 薬事情報センター) |
|
重複投薬・相互作用等防止加算の算定実績 |
横田秀太郎 |
(横田薬局) |
|
千葉県内薬局における使用済み注射針の回収に関する調査 |
中村達也 |
(千葉県薬剤師会) |
|
骨粗しょう症予防に関する意識調査 |
小川 敦 |
(八千代市薬剤センター) |
|
認知症を予防できるまち♡まつどプロジェクト(薬局) |
佐藤勝巳 |
(松戸市薬剤師会) |
|
認知症予備軍の早期発見事業 〜薬局の現状調査〜 |
飯嶋久志 |
(千葉県薬剤師会 薬事情報センター) |
|
薬剤師による元気な高齢者への健康アプローチ事業 |
横田秀太郎 |
(千葉県薬剤師会) |
|
薬局における薬学的管理に関する調査 |
飯嶋久志 |
(千葉県薬剤師会 薬事情報センター) |
|
フィジカルアセスメント研修会の効果と阻害要因の調査 |
飯嶋久志 |
(千葉県薬剤師会 薬事情報センター) |
|
千葉県内における使用済み注射針による針刺し事故の現状および医療廃棄物処理に関する調査 |
中村達也 |
(千葉県薬剤師会) |
|
2015年度(平成27年度) |
|
「認知症予備軍の早期発見事業」における残薬調査 |
日向章太郎 |
(千葉県薬剤師会) |
|
「認知症予備軍の早期発見事業」外部評価 |
小嶋文良 |
(城西国際大学薬学部) |
|
認知症予備軍の早期発見事業 |
眞鍋知史 |
(印旛郡市薬剤師会) |
|
居宅療養薬剤師派遣事業 |
眞鍋知史 |
(千葉県薬剤師会) |
|
「薬剤師の復職支援事業」における参加者の意識調査 |
日向章太郎 |
(千葉県薬剤師会) |
|
平成24, 25,
26年度褥瘡薬物治療研修会終了後の褥瘡治療への参画の実態調査及び評価 |
飯塚雄次 |
(千葉県病院薬剤師会) |
|
薬局薬剤師による介護予防のための「基本チェック」 |
佐藤勝巳 |
(松戸市薬剤師会) |
|
生活機能低下者の早期発見事業 |
稲田衣子 |
(流山市薬剤師会) |
|
「認知症予備軍の早期発見事業」における残薬調査 |
日向章太郎 |
(千葉県薬剤師会) |
|
2014年度(平成26年度) |
|
認知症予備軍の早期発見事業 |
田中茂雄 |
(印旛郡市薬剤師会) |
|
薬局薬剤師と地域連携(医師会、船橋市との連携)に関する研究 |
杉山宏之 |
(船橋薬剤師会) |
|
2013年度(平成25年度) |
|
褥瘡薬物利用研修会症例報告 |
飯塚雄次 |
(千葉県病院薬剤師会) |
|
ジスチグミン適正使用プロトコール導入効果に関する研究 |
小茂田昌代 |
(東京理科大学薬学部医療安全学研究室) |
|
2012年度(平成24年度) |
|
千葉県共用地域医療連携パス「薬剤シート」の評価と問題点の抽出 |
飯嶋久志 |
(千葉県薬剤師会薬事情報センター) |
|
アドヒアランス向上のための残薬要因別マニュアルの実証研究 |
後藤惠子 |
(東京理科大学薬学部薬学科) |
|
電子薬歴を利用した患者情報共有文書作成システムの構築と評価 |
幸田真純 |
(千葉県薬剤師会薬事情報センター研究部門) |
|
2011年度(平成23年度) |
|
内視鏡検査におけるミダゾラムの使用状況と、フルマゼニルによる覚醒実態調査 |
長澤宏之 |
(千葉県薬剤師会薬事情報センター研究部門) |
|
患者情報共有のための新しいお薬手帳フォーマットの検討 |
大澄朋香 |
(千葉県薬剤師会 薬事情報センター) |
|
2010年度(平成22年度) |
|
胃瘻周囲皮膚炎症に対する重曹シュガー軟膏の有効性検討試験 |
小茂田昌代 |
(柏光陽病院 薬剤科) |
|
2009年度(平成21年度) |
|
糖尿病患者における食事療法・運動療法の理解度と検査値変動との関連 |
宇野弘展 |
(千葉県薬剤師会 情報委員会) |
|
2008年度(平成20年度) |
|
薬局における睡眠薬使用の実態調査 |
宇野弘展 |
(千葉県薬剤師会 情報委員会) |
|
2006年(平成18年度) |
|
Webを介したレセプトコンピュータと携帯メールの連携による患者服用薬管理の構築 |
石野良和 |
(千葉県薬剤師会 情報委員会) |
|
2005年度(平成17年度) |
|
「抗インフルエンザウイルス剤」の使用調査 |
宇野弘展 |
(千葉県薬剤師会 情報委員会) |
※ 倫理審査対象外 |
Copyright 2000
Chiba Pharmaceutical Association
一般社団法人 千葉県薬剤師会
無断転載禁止